十戒―The Ten Commandments―

2018/09/07(金)より

この日は雨が酷く、お出かけ気分じゃなかったので、映画十戒を見ることにしました。

 

十戒』は1956年の作品です。監督はセシル・B・デミル。この方は1923年にも同じく『The Ten Commandments』という名で作品を撮っていますが、一般的には1956年の方が有名で知られているようです。また、この『十戒』はセシル・B・デミル監督最後の作品とされています。上映時間はなんと232分。3時間以上ある超大作です!

 

物語は大きく2つに分かれています。intermission前では、モーセの誕生からエジプトを目指し始めるまで。後半は神の預言者となったモーセの活躍を描いています。かの有名な海を真っ二つに割るエピソードは後半部分に当たります。

 

intermission…映画館で行われる途中休憩のこと。長編作品に多い。観客に休憩時間を与えるほか、(リール一本で)フィルムを映写していた時代では、交換のためにも設けられていた。テレビ放映でも残されている作品がある。

 

まあ、とにかく長いので、勇気ある人は見てみてください。物語自体は、結構単純です。おとぎ話チックなので、善悪がはっきりしており、モーセをある程度知っていれば先の展開は簡単に予想がつきます。歴史好きにおすすめ。

 

 

さて、気になった所をピックアップして少々コメントを。

の前に、登場人物を簡単に紹介します。

 

モーセ…エジプトが強大な力を持っていた時代に、ヘブライ人として生まれる。当時の王によりヘブライ人の赤ん坊を殺す命令が出された時、母親がカゴに入れて川に流す。そのカゴを当時のエジプト王女ビシアが拾うことにより、エジプト王家の人間として育てられる。

 

ラメセス…エジプト王セティ1世の嫡子。モーセとは兄弟同然になるが、父のモーセへの溺愛ぶりから、モーセを良く思っていない。野心が強く、何が何でも次期エジプト王になろうとあの手この手を尽くす。

 

ネフレテリ…次期エジプト王の妃になることが約束された美女。モーセを深く愛しており、ヘブライ人(奴隷)として生きようとするモーセをエジプト王になるよう説得する。しかし、モーセが心変わりすることがなかったので、エジプト王になったラメセスの妻になる。

 

*物語はこの3人を中心に描いている。それぞれ、チャールトン・ヘストンユル・ブリンナーアン・バクスターが演じています。当時を代表するハリウッドの大スター!オーラがすごい。

 

 

モーセの正義とは】

物語によると、モーセが生まれた時代、ヘブライ人は長らくエジプトで奴隷として扱われていました。食べ物もろくに与えられず、休む間もなく、鞭を打たれながらひたすらこき使われます。そんな中、ヘブライ人たちは「救世主」の登場を待ちながら懸命に日々を生きていくのでした。

 

モーセは実の母親を知らぬままエジプト王家で王子として育っていきました。次期エジプト王の有力候補とされながらも、ラメセスの画策により、進んでいなかった都建設の現場監督を任されてしまいます。しかし、現状を把握した彼は飢えていたヘブライ人に神殿の麦を与え、7日に1日の休みを設けるなどして改革を進め、見事に都を完成させました。この功績によってますます名声が高まり、エジプト王の継承がすぐそこまで迫ってきました。

 

恋仲にあるネフレテリもモーセとの結婚を今か今かと楽しみにしていました。そんな折、召使のメムネットはついにモーセヘブライ人であることを彼女に告げてしまうのです。ショックに陥ったネフレテリは衝動でメムネットを殺してしまいます。しかし、モーセの情報はラメセスにも渡ってしまいます。モーセもまた実の母親ヨシャベルと面会してヘブライ人として生きることを決意します。

 

と長くなってしまいましたが、要はモーセはエジプト王にふさわしい人望があったということです。王位継承というと血統主義が色濃いイメージですが、セティ1世は「エジプトを任せられる人間を次の王にする」「私は血で人を選ばない」と能力主義な考えを持っています。このことからも、モーセがエジプト王になる資格は十分あったと言えます。

 

しかしながら、モーセ本人は「神の預言者」となったように頑なにエジプト王の道を拒んだのです。育ての母ビシアも愛しの女性ネフレテリの言葉も受け入れず、頑として自分の考えを変えようとはしませんでした。芯が通っていると言えば聞こえはいいけれど正直頑固にもほどがあるだろうと思ってしまいました。

 

エジプト王にふさわしいことをネフレテリはきちんと言っています。

「あなたが王になれば多くの国民を救える」と。

都づくりにあったように決して力づくで従えようとはせず、知恵でもって人々を動かすというのは統治者として十分な素質があります。

間違いなく、ヘブライ人からも支持されていたでしょう。

それでも、モーセが奴隷になってまでエジプト王家を拒んだ理由は何なのでしょう?

彼は、「人が人を奴隷にするのは~」と言っていましたが、奴隷を止めさせたいなら自ら王となってそういう命令を出せばいいのでは?と思ってしまいます。

 

よほどの理由がなければ過去も王家も捨てられないのではないかと思うのですが、生まれの血だけで過酷な運命に立ち向えるモーセはやはり勇敢で立派な人物なんでしょうね。

 

 

次は『駅馬車』について何か書ければと思います。

それでは。

 

 

 

 

 

 

はみ出し小話―占い②

図書館についてから早速DVDコーナーを見てみました。

ずらりと並んでいるとは言っても、小さな図書館ですからせいぜい50作品ほどです。けれども、私にとっては夢の空間です。

 

さて、何にしようかと思ったところではた、と手が止まりました。ここの図書館はDVDについては一週間しか借りられないのです。

はたして、その期間内に自分が映画を見ることができるのか…?

そう思うとまた内定のことだとかで頭がいっぱいになり、すっかりブルーになってしまいました。

 

この気持ちを払拭するためのお出かけなのに…

気が落ち込んだままDVDコーナーを後にしました。

 

すぐにでも帰ろうかと思いましたが、少しゆっくりしようと備えられた椅子に腰を下ろしました。あたりを見回すと、他に5人ほどが座っていて、若い人はイヤホンを耳にしながら本を読んでいました。

 

私は本を読む気にもなれず、スマホを取り出して適当に眺めていました。

すると、私の耳にかすかな音楽が入り込んできました。

よくよく聞くとそれはエルトン・ジョンの『Your Song』でした。

何事かと思って音のしたほうを向くと、私から少し離れたところに座っている人のイヤホンから音漏れしていたものでした。

 

音漏れは基本的にマナー違反で迷惑なものですが、その時代の洋楽が好きな私には大歓迎でした。その音量もBGM的に程よく、邪魔にならない程度だったので、周りの人も止めようとはしませんでした。

 

クイズに答える感覚でしばらくその音漏れという名のBGMに浸っていました。全部はわからなかったけど、少なくともベット・ミドラーの『Rose』とベン・E・キングの『Stand By Me』はわかりました。過去には何度も聞いていた曲だったので、懐かしい気持ちで胸がいっぱいになりました。

 

ああ、そうか。

感無量と呼べるかはわからないけれど、確かな幸福でした。

占いといったって、当たるとも叶うとも限りません。

予想だにしないことがいい形で現れたら占いは効果を発揮したといえるものです。

期待いていたよりもずっとささやかでしたが、まだ就職活動を終えていない自分にとってはこのくらいがちょうどいいのでしょう。

ほんのりとした幸せに満たされた私は図書館を出ようと椅子から立ち上がりました。

 

はみ出し小話―占い①

2018/09/02の日曜日のことでした。

その日は、特に何の予定もなかったのですが、翌々日に採用面接が控えており、さらに、翌日には卒業論文のための先生との打ち合わせがあるのでその資料作りにも追われていました。

 

けれども、体はどうにもだるく、まだ内定がもらえていないということで精神的にも随分弱っちゃって何にも手がつかない状態でした。

 

好きな映画を見たいと思っても、「就職活動が落ち着くまではむやみに見ない」と決めていたので、(『カサブランカ』は見てしまいましたが…)映画を見るわけにもいきませんでした。

 

何にもしないまま時間を過ごすのが嫌で、ひとまず自室を出てリビングに行きました。テーブルにあった新聞を見てそれを読むことにしました。

 

私は習慣的に新聞を読んでおり、気に入った記事はノートに張り付けています。そんな感じで何か面白い記事はないかと新聞を開いた時でした。

 

大きく載せられたテレビ欄の下にある「占い」が目に入ったのです。いわゆる誕生月占いで、今日の一言と健康・金運・異性・仕事の項目ごとに◎か○か△がうたれています。

 

自分の誕生月を見ると、そこには

「自分の聖地といえるような場所に行って感無量になる」の文がありました。

さらに、右に視線をずらすと

健康・金運・異性・仕事のすべてが◎だったのです。

 

私はそれなりに数多く新聞の占いを見てきましたが、こんなのは初めてです。

「特別いい日」だなんてその時の自分の状態からするととても実感がわきませんでしたが、その言葉に心が救われた気がしました。

 

そうだ、「聖地」に行ってみよう。

そんなわけで、町の図書館に行ってみることにしました。

 

本来であれば私の考える聖地というのは、アメリカだとかイギリスになるんですが、そんな場所に行ける時間もお金も余裕もなかったので、身近にある聖地といえば町の図書館でした。

 

自分の好きな本もたくさん置いてあるし、何より私が好きな昔の名作のDVDたちがずらりと並んでいるのです。もしかすると、私好みの作品が待っているのかもしれない。そう思って、図書館へと出かけていきました。

カサブランカ

 はじめまして。色無垢(いろむく)と申します。

 私はどちらかというと一人で趣味を嗜んでいる身ですが、少しくらい共有できたらいいなということでブログを書いてみることにしました。

 

 本当は日常生活でワイワイ出来たらいいのですが、如何せん私の趣向が渋すぎるものでして…あとはお察し願います。

 

 ということで早速一本目に参ります。

 映画カサブランカです。

 ハンフリー・ボガートイングリッド・バーグマンの共演で、映画史に今も名を残す名作中の名作と言われています。

 

 ここでは、素人目線であるいは現代人目線で気になったことをコメントしていきます。

 目次

(1)「君の瞳に乾杯」

(2)シガレットケース

(3)手紙

(4)最後に

 

 さて、あらすじをと言いたいのですが、正直正確に書き表せそうにありません。そして、とてつもなく長くなりそうです…。どうしても知りたい方はウィキってください。

 

 

(1)「君の瞳に乾杯」

 カサブランカ」=「君の瞳に乾杯」と言っても過言ではないくらいの名言だそうです。それくらいは前知識がありました。(それしか知らない)

 それだけの名言をどのように言うのかを注視しながら見ていました。

 

 劇中では全部で4回。そのどれもがあっけないほどサラリとしている。どれもハンフリー・ボガート演じる「リック」がイングリッド・バーグマン演じる恋人の「イルザ」に向けてのセリフです。恋人に向けての特別な愛の言葉というよりは、2人だけに通じる合言葉のような印象でした。ほんの挨拶みたいな。

 

 「名言」であることを知らなければ聞き逃しそうでした…。当時の方はすごく繊細なところに気が付いていたんだなあと思います。

 ちなみに英語では"Here's looking at you,kid."と言っています。

 

 

(2)シガレットケース

 「カサブランカ」が公開されたのは1942年。戦中です。

 戦前、戦後を問わずこの時代のころは容赦なくスパスパと吸っています。それ自体時代の違いを感じるのですが、私が目を引きつけられたのは「シガレットケース」です。

 

 名前が正しいかは分かりませんが、要はタバコ用の金属製のケースです。劇中では「リック」がスーツの胸元からケースを取り出し、パカッと開いて一本抜き取り火をつけてからケースをまたスーツの内ポケットに戻すという仕草が見られました。

 

 現代では世界中で禁煙が進み、「タバコ」というものはぞんざいに扱われている社会になっている最中だと思います。しかし、過去のハリウッド作品を見ると、「タバコ」は社交場必要なアイテムとして度々描かれています。

 

 別作品になりますがキャサリン・ヘプバーン主演のフィラデルフィア物語では、客を招いた際に喫煙者と見ると、リックが持っていたようなケースからタバコを取り出し、「どうぞ」と当たり前のように差し出すのです。そしてケースから抜き取られたタバコというものはどれも真っ直ぐピンとしているものです。いつ見ても見惚れてしまう美しさですね。ただのタバコなのに不思議。

 

 タバコに関するシーンはどれも新鮮に感じて面白いです。

 

 

(3)手紙

 手紙は劇中でイルザからリックに向けて書かれたものが出てきます。2人はラブラブな恋人生活をパリで送っていましたが、間もなくナチスによってパリが陥落するという時にパリを出ていくことになりました。明朝の列車に乗るために駅で待ち合わせる約束をしていたのですが、イルザを迎えに行ったサムという友人からリックは手紙を受け取ることになります。

 

 そこにはこう書いてありました。

 「もうあなたと会うことはないでしょう」

 別れの言葉でした。

 その日は土砂降りの雨がとめどなく降っていました。

 リックの手にしていた手紙も雨に打たれて濡れていきます。

 そして、文字のインクはドロドロに溶けて形を失い、黒い雫が滴り落ちていきます。

 それはまるで、手紙が泣いているようでした。

 イルザが泣いている姿と重なりました。

 

 

 私が最も心を打たれたシーンです。

 

 

 シーン自体はあくまでも回想の一部で、ストーリーのメインとはそれほど関係ないところです。

 しかし、現代を生きている私からすると、インクが文字の形を失うほど溶けてしまうこと自体が衝撃の映像でした。現代は本当に便利です。インクはあっという間に乾きます。擦っても濡らしてもじわあと滲むくらいです。

 

 昔ながらの表現(当時は当たり前の光景かもしれないけれど…)に思わず心が掴まれました。これから先お目にかかることはほぼないだろうことを思うと、あのシーンは実に貴重です。ちゃんと自分の目で見ることができて良かったです。

 

 

(4)最後に

 この作品を一言で言い表すなら「難しい」です。

 作品の世界観も、登場人物の行動心理も、セリフも、セリフを聞き取るのも中々に難しいです。

 素人的には話を追いかけるのが精いっぱいでしたが、間違いなく名作なので、見ておいて損はないと思います。イングリッド・バーグマンの美しさは一度は見てほしいですね。

 

 それでは